当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

チェア・テーブル

ハイランダー「ウッドフレームチェア」をレビュー| コットン仕様の高スペック!

ハイランダーの「ウッドフレームチェア コットン」

大阪を拠点とするアウトドアショップ「ナチュラム」のオリジナルブランド「Hilander(ハイランダー)」。リーズナブルな価格なのに高スペックな製品群を展開している人気ブランド。

今回はそんな「ハイランダー」において特に人気な「ウッドフレームチェア」のコットン仕様を入手したのでご紹介。口コミが知りたい方に向け「ウッドフレームチェア コットン」を徹底レビューします。

Hilander「ウッドフレームチェア 」とは?

ウッドフレームチェア コットン レッド

脚部や肘かけなどのフレームが木材で作られたローチェアです。

Hilander「ウッドフレームチェア」はモデルチェンジしており現在は「ウッドフレームチェア EX」となっています。

キャンパーあこがれの「カーミットチェア」を彷彿とさせるデザイン性とスペックを備えつつも価格が1万円以下であったことで大きな話題に。

カーミットチェアとは?

1点づつハンドメイドで作られているアウトドアチェア。デザイン性、機能性において最高レベルのチェアでありそのスペックに比例して3万円以上と高額であることから多くのキャンパー憧れのアイテムとなっている。

販売当初は計500脚が瞬く間に売り切れたとか。生地はポリエステルと熱に強いコットンの2タイプがあり。

カラーはそれぞれ以下を展開。

  • ポリエステル
    •  カモ
    • ブラウン
    • ブラック
    • メッシュ
  • コットン
    • アイボリー
    • カーキ
    • レッド
モトフさん
モトフさん
今回入手したのでコットンのレッドです

スペック

商品名ウッドフレームチェア コットン(レッド)
価格¥7,540 (税込)
フレーム材質ブナ
生地55×53×63cm
収納サイズ57×13×11cm
座面高約32cm
重さ3.3kg
耐荷重80kg

現在では新仕様のモデルが販売されています。

「ウッドフレームチェア コットン」のレビュー

ではここからは「ウッドフレームチェア コットン」をレビューしていきます。

開封

開封前の「ウッドフレームチェア コットン」

ビニール袋に包装された状態で届きました。

「ウッドフレームチェア コットン」開封後

中には収納袋に入った商品と商品札、説明書が同封されていました。

「ウッドフレームチェア コットン」商品札
クリックすると拡大できます

商品札には注意書きが記載されています。

特に注意すべきは

  • 1人以上の重さは載せない、人が載ったまま移動しない
  • 指を挟む危険あるので注意、小さな子供には触らせない
  • 屋内で使用すると床に傷がつく可能性がある
  • 水濡れで色落ちする可能性がある

といった点でしょうか。

「ウッドフレームチェア コットン」説明書
クリックすると拡大できます

説明書は組み立て手順が記載されています。

各パーツ

では実際に組み立てていきます。

収納袋がから出した「ウッドフレームチェア コットン」

説明書にも記載されてますがパーツは主に以下です。

  1. 収納袋
  2. フレーム×2本
  3. 本体

組み立て手順

広げた「ウッドフレームチェア コットン」

まずは本体を広げます。

「ウッドフレームチェア コットン」の組み立て

脚部にフレームをはめて金具を付けます。この時フレームは簡単にはまりますが

金具がはめづらい「ウッドフレームチェア コットン」

この金具を付けるのに相当力がいります。特にもう片方の脚部の金具を入れるのは至難の業です。

説明書に

少し力を入れて差し込みいただくようお願いします

とありますがその通りでした。

口コミなどに

女性が組み立てるのが大変かも

といった書き込みがありますが、腕力に自信がない女性は組み立てるのがいささか大変かもです。

モトフさん
モトフさん
とにかく力がいる作業でした
フレームをはめた「ウッドフレームチェア コットン」

何とかフレームを取り付けることができました。

「ウッドフレームチェア コットン」カーブのあるフレームをつける_1

最後に背面と座面にあるカーブのあるフレームを

「ウッドフレームチェア コットン」カーブのあるフレームをつける_2

取り付けて組み立て完成です。

モトフさん
モトフさん
このフレームの金具は付けるのが簡単です

金具を付けるコツ

どうしても金具を入れづらい場合はコツがあります。

グローブがあるといい「ウッドフレームチェア コットン」の組み立て

金具を付ける際は手が痛くなるのでまずグローブをすることをおすすめします。

モトフさん
モトフさん
キャンプ場なら焚き火用グローブがおすすめ
「ウッドフレームチェア コットン」組み立てのコツ_1

金具を力いっぱい入れようとしてもどうしても入れづらい時は

「ウッドフレームチェア コットン」組み立てのコツ_2

先に取り付けた反対の金具をはずします。

「ウッドフレームチェア コットン」組み立てのコツ_3

この時両方外れた状態になりますが

「ウッドフレームチェア コットン」組み立てのコツ_4

今度は入りづらかった方を先に取り付けて

「ウッドフレームチェア コットン」組み立てのコツ_5

そのあとに外した方を付けると簡単に金具をつけることができます。

組み立てが完成した状態

「ウッドフレームチェア コットン」組み立て完成

これで組み立てが完成した状態です。

折り畳んだ状態の「ウッドフレームチェア コットン」

バラさずとも簡単に折り畳むことができます。

モトフさん
モトフさん
折り畳んだ状態は思ったより薄いです
手に持った状態の「ウッドフレームチェア コットン」

カーブのフレームが持ち手になってい持ちやすいです。

収納状態での運搬について

収納された「ウッドフレームチェア コットン」

収納袋に収納した状態はコンパクトなのでキャンプ場まで運搬しやすいですが。収納袋に入れるには組み立てたチェアを一度バラす必要があります。

前述した通り組み立てにかなりの労力が発生しますので。キャンプ場で組み立てるのはかなりネックかと思われます

ココがポイント

できれば畳んだ状態で運搬するのがおすすめです。

どうしてもバラして運搬する場合は上記のコツを参考にして組み立ててみてください。

ローテーブルにピッタリ

ローテーブルに合わせた「ウッドフレームチェア コットン」

ローテーブルとの高さもピッタリでした。座り心地もよく収納性も高いの普段使いもできそうです。

モトフさん
モトフさん
テーブルはONOEのマルチテーブルです

では最後にまとめです。

  • 「カーミットチェア」を彷彿とさせるデザイン性とスペック
  • なのに価格は1万円以下とリーズナブル
  • 生地はポリエステルと熱に強いコットンの2タイプ
  • 組み立て時に多少力がいるので苦労するがコツはある
  • キャンプ場への運搬はバラさず折り畳んだままがおすすめ
  • 座り心地もよく収納性も高いの普段使いもできる

購入の際の参考になれば幸いです!

関連コンテンツ

  • この記事を書いた人
モトフサン

モトフさん

キャンプ歴10年のベテランキャンパー兼WEBエディターです。自身が経験したことを元にその商品や場所を深く知るための情報を発信しています。 プロフィール詳細はこちら

-チェア・テーブル
-