
キャンプでも活躍する収納箱、無印良品「ポリプロピレン頑丈収納ボックス・大」。頑丈で無駄のないシンプルなデザインで重宝していますが、もっとおしゃれに便利にしたい!ということでこの収納ボックスをおしゃれに塗装してキャンプ用にテーブル化するDIYに挑戦してみました。今回はその模様をレポートしてきます。


無印良品「頑丈収納ボックス」を塗装
まずは収納ボックスを塗装します。今回は赤色に塗装してみました。
用意するもの

用意するのは以下です。
- 油性のラッカースプレー(赤)×2本
- プラスチックプライマー
無印良品の頑丈収納ボックスは商品名にもある通り「ポリプロピレン」という素材でできています。この「ポリプロピレン」という素材は油性の塗装では密着しないという性質を持ちます。ですので「プラスチックプライマー」で下塗りする必要があります。

塗装の準備

塗装は屋外で風が少ない場所が最適です。今回はベランダで塗装がつかないようゴミ袋とダンボールを敷いて行いました。
下塗り

まず初めにプラスチックプライマーで下塗りしていきます。

塗料の吹き付けは20〜30cmほど間隔を離して行います。一度に厚塗りせず平行して移動しながら2〜3回ほど塗り重ねます。

2時間以上乾燥させ、その後再度重ね塗りを行います。これで下塗りは完了です。
色を塗装

塗料が手に付かなよう念のためゴム手袋をします。

油性のラッカースプレー(赤)で塗装します。

下塗りと同じく20〜30cmほど間隔をあけて吹き付けます。

1回目の塗装完了。このまま30分以上乾燥させます。

もう一度2回目の塗装。

いい感じに塗装できました。
テーブル作り
続いてテーブルを作ります。テーブルのタイプは収納性の高いロールタイプにします。
用意する材料

用意する材料は以下です。
- 桐すのこ(33×37cm)×4枚:セリア
- ステッチテープ(カバンの紐)1m:セリア
- サンドペーパー(紙やすり):セリア
- ハケ:セリア
- 水性ニス(メープル):セリア
- ホッチキス:家にあったの
ココがポイント
基本的には100均のセリアで購入できるものばかりです

すのこはこのようにぴったり収納ボックスの蓋の裏に収まるサイズです。
使う工具

使う工具は以下です。
- メジャー
- ノコギリ
- マイナスドライバー
- 鉛筆
- ペンチ
すのこをバラす

手始めにすのこをペンチでバラします。なお、接着部分は簡単にはがせます。

ちなみに、留め金もありますが。

ペンチで簡単に取れます。なお、すのこの細い棒部分は後で4本使うので、その分はできるだけ綺麗に剥がします。

全てばらしました。このように4枚分のすのこバラしていきます。
紙やすりをかける

バラしたすのこのパーツそれぞれに紙やすりをかけていきます。

中には接着部分がついたままのものがありますがマイナスドライバーで簡単にとれます。

細い棒もヤスリをかけます。
細い棒をノコギリでカット
細い棒4本をそれぞれ25cmにカットします。

メジャーで測り。

ノコギリでカット。

4本分カットします。

この細い棒は収納ボックスの蓋の裏にテーブル天板を乗せる際にガタつきを抑える役割をします。

この時点で一旦蓋にバラしたすのこを設置してみます。4枚板が余りましたがこれはもう使いません。

一番端に載せた板が蓋に収まるようカットするため何となくでいいの鉛筆で印をつけます。

印をつけた部分をノコギリでカット。

カットした部分に紙やすりをかけます。

蓋の端に収まるよう紙やすりをかけ続けます。両サイドおさまればOKです。

これで下準備は完了です。なお、ロールタイプにするためには板と板の間に若干隙間を開ける必要があるので、さらに1枚が不要となります。

グラデーション塗装する

続いてハケと水性ニスで板と棒をグラデーション塗装します。水性ニスはメープルカラーにしました。

水性ニスは特に薄めず原液のままハケで塗り込んでいきます。

板の裏も細い棒も含め全て塗装。二度塗りするとより濃くなるようですが、メープルカラーがそもそも濃いので一度塗りだけにしました。

あとは2時間ほど乾燥させます。
天板を作る

最後はステッチテープ(カバンの紐)をつかって板を繋げ天板を作ります。

ステッチテープはちょうど半分の30cmにカットします。

カットしたステッチテープを板の裏側にホッチキスを使い止めていきます。

2枚目以降板を止める際は板と板に隙間を開けるため1円玉など挟んで止めていきます。

どんどん止めていきます。

これで天板は完成です。
収納ボックスに載せてみる

完成したテーブル天板を蓋に載せてみます。


いい感じに設置することができました。


ロールテーブルなので収納性も抜群です。
最後の仕上げ

最後に遊び心として収納ボックスにチャムスのロゴを貼って勝手にチャムス商品にしてみます(笑)


これで完成です!ロゴとも馴染んで本当にチャムスの商品のよう。

テーブルとしてもしっかり機能します。
最後に
今回のテーブル化に関しては工程として2日間ほどでした。
なお、費用は以下でした。
- 無印良品「ポリプロピレン頑丈収納ボックス・大」:1,790円
- 油性のラッカースプレー(赤)×2本:380 円×2本=760円
- プラスチックプライマー:730円
- 桐すのこ(33×37cm)×4枚:セリア:110円×4枚=440円
- ステッチテープ(カバンの紐)1m:セリア:110円
- サンドペーパー(紙やすり):セリア:110円
- ハケ:セリア:110円
- 水性ニス(メープル):セリア:110円
合計で4,160円ほど。
無印良品「頑丈収納ボックス・大」のテーブル化を検討している方の参考なれば幸いです!