当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

チェア・テーブル

SOTO「フィールドホッパー」をレビュー!天板固定方法解説・オゼン ライトとも徹底比較

SOTOのミニテーブル「フィールドホッパー ST−630 」

アウトドアシーンで活躍するミニテーブルSOTO「フィールドホッパー ST−630 」。軽量ミニテーブルの代名詞として人気の同ギアの購入を検討しているキャンパーへ向け、その魅力を徹底解説していきます。

こんな方におすすめ

  • フィールドホッパーのサイズや重量、使用感が気になる
  • フィールドホッパーの天板固定方法を知りたい
  • スノーピークのオゼンライトと比較したい
  • SOTOの他のミニテーブルとも比較したい

SOTO「フィールドホッパー ST−630」とは?

SOTO フィールドホッパー

ガスバーナー、ランタン、ストーブなどの燃焼器具を展開するアウトドアブランド「SOTO」が登山やキャンプの際に素早くプライベートテーブルを確保することを目的にプロデュースしたミニテーブルです。バックパックのサイドポケットに収納できるほどの軽量・コンパクトなサイズ感わずか数秒で広げることができる利便性が大きな魅力となっています。

軽量が良いならいっそテーブルを持ってかないで、物は地面に置いちゃだめなんですか?
タカシくん
タカシくん
モトフさん
モトフさん
野外の地面は不安定だから容器の中身がこぼれたり、特にバーナーなど火を扱うには危ないからテーブルは必須なんだよ
確かに不安定な地面で火を扱うのは危ないですね・・
タカシくん
タカシくん

「フィールドホッパー」のスペック情報

項目内容
製品名SOTO フィールドホッパー ST−630
価格¥6,985(税込)
使用時のサイズ幅297×奥行210×高さ78mm
収納時のサイズ幅297×奥行110×高さ19mm
重量約395g
耐荷重3kg
材質天板:アルミニウム、スタンド:ステンレス、専用収納ケース本体・ひも:ナイロン、ひも留め:樹脂
付属品収納ケース
JANコード4953571 076300

「フィールドホッパー」の概要

では、改めてSOTO「フィールドホッパー」の概要を解説していきます。軽量ミニテーブルという同ギアの大きさ、重量、サイズ感などを見ていきましょう。

製品要素

確認するほどの内容ではありませんが、製品としては以下の要素となっています。

「SOTO フィールドホッパー」製品の確認
  • フィールドホッパー本体
    • 天板:物を置く部分
    • スタンド:天板を支える足、4本あり
  • 収納ケース
モトフさん
モトフさん
収納ケースが付属品として付いているのは便利ですね!

重量

それでは重量計に乗せて測ってみましょう。

公式のスペック情報では重量は「約395g(本体のみ)」とのことですが、実際にはどうでしょうか。

本体のみ

「SOTO フィールドホッパー」の重量

本体のみだと「378g」でした。

あれ?公式スペック情報より少し軽いですね。。
タカシくん
タカシくん
モトフさん
モトフさん
個体差か使用頻度によって多少変わるのかな?

収納ケース

「SOTO フィールドホッパー」収納ケースの重量

ちなみに収納ケースは「17g」でした。

サイズ

では続いて大きさやサイズ感を見ていきましょう。

モトフさん
モトフさん

収納時と組み立て時とそれぞれ測っていきます

収納時のサイズ

公式のスペック情報では収納時のサイズは「幅29.7×縦11×高さ1.9cm 」とのことですが実際にはどうでしょうか。

収納時の横のサイズ
「SOTO フィールドホッパー」収納時の横の寸法

公式スペック情報によると収納時の横のサイズは「29.7cm」でしたがちょうど「29.7cm」といったところでしょうか。

モトフさん
モトフさん

こちらは公式のスペック情報通りですね

なお、サイズ感も分かりやすように「500ml」のペットボトルも並べて置いています。

収納時の縦のサイズ
「SOTO フィールドホッパー」収納時の縦の寸法

公式スペック情報によると収納時の縦のサイズは「11cm」でしたが、測って見たところちょうど「11cm」というところでしょうか。

モトフさん
モトフさん

こちらも公式のスペック情報通りですね

収納時の高さのサイズ
「SOTO フィールドホッパー」収納時の高さの寸法

公式スペック情報によると高さのサイズは「1.9cm」でしたが、測って見たところちょうど「1.9cm」でした。

モトフさん
モトフさん

こちらも公式のスペック情報通りですね

収納時の手に持ったサイズ感
「SOTO フィールドホッパー」手に持ったサイズ感

収納時の手に持ったサイズ感はこんな感じ。簡単に片手で持てる大きさです。

モトフさん
モトフさん
収納時の大きさはA4用紙半分くらいのサイズです
サイドポケットにも入るサイズ
「SOTO フィールドホッパー」サイドポケットに入れた状態

収納された状態ですとバックパックのサイドポケットに収まるサイズです。

サイドポケットに入れた方がいいんですか?
タカシくん
タカシくん
モトフさん
モトフさん
登山中にサイドポケットに入れておけばテーブルを広げるまで数秒なので小休憩時の際に便利なんだよ
なるほど!確かにわざわざバックパックを開かないで済みますね!
タカシくん
タカシくん

組み立て時のサイズ

では続いて組み立てた状態でのサイズを測ってみます。

公式のスペック情報では収納時のサイズは「幅29.7×縦21×高さ7.8cm」とのことですが実際にはどうでしょうか。

組み立て時の横のサイズ
「SOTO フィールドホッパー」組み立て時の横のサイズ

公式スペック情報によると組み立て時の横のサイズは「29.7cm」でしたが、ちょうど「29.7cm」といったところでしょうか。

モトフさん
モトフさん
収納時の横のサイズとほぼ同じになりますね
組み立て時の縦のサイズ
「SOTO フィールドホッパー」組み立て時の縦のサイズ

公式スペック情報によると組み立て時の縦のサイズは「21cm」でしたが、ちょうど「21cm」といったところでしょうか。

モトフさん
モトフさん

こちらはも公式のスペック情報通りですね

組み立て時の高さのサイズ
「SOTO フィールドホッパー」組み立て時の高さのサイズ

公式スペック情報によると組み立て時の高さのサイズは「7.8cm」でしたが、ちょうど「7.8cm」といったところでしょうか。

モトフさん
モトフさん

全て公式スペック情報通りでした!

組み立て時の手に持ったサイズ感
「SOTO フィールドホッパー」組み立て時手に持ったサイズ感

組み立てた状態でも片手で簡単に持つことができます。

コンパクトさが大きな魅力ですが、とはいえ複数人でのキャンプのメインテーブルには不向きなので、あくまでソロキャンプ向きと言えそうです。

ソロキャンプ限定のテーブルなんですね
タカシくん
タカシくん
モトフさん
モトフさん
複数人のキャンプでもメインの大テーブルと合わせて個人的なちょっとした物を置くサブテーブルとしても使えるだよ
確かに、財布やサングラスなど個人的な小物を置くにはちょうどいいですね
タカシくん
タカシくん

使い方

では続いてSOTO「フィールドホッパー」の使い方を解説します。

組み立て方や実際の使用感などを見ていきましょう。

組み立て方法

「SOTO フィールドホッパー」の閉じた状態

組み立てといってもほとんどやることはありません。

閉じている状態の本体を。

「SOTO フィールドホッパー」の開いた状態

ただ開くだけ。

開くと4本のスタンドが飛び出すこのギミックにより。

「SOTO フィールドホッパー」の組み立てた状態

わずかワンアクション1秒で組み立てることができます。

モトフさん
モトフさん

この利便性がSOTO「フィールドホッパー」の最大の魅力と言えます

収納方法

「SOTO フィールドホッパー」のスタンドをしまう

収納方法も簡単で折り畳んだら飛びでているスタンドを内側に押すことで。

「SOTO フィールドホッパー」の収納された状態

わずか2秒ほどで収納できることができます。

実際に物を置いてみる

「SOTO フィールドホッパー」の食器類を置いた状態

実際の使用感を計るためキャンプ用食器類などを置いてみました。

一人用キャンプなら問題なく物が置けますね。

ただ、スタンドが細いので、凹凸のある地面や柔らかい砂地などで使うのは不向きかもしれません。

モトフさん
モトフさん
できれば傾斜のない平坦で硬い地面での使用がおすすめです
「SOTO フィールドホッパー」できる限り物を置いてみる

他にもボトルやバーナーなど出きり限りの物を置いてみましたが意外と物を置くことができますね!

モトフさん
モトフさん
置ける最大重量は3kgまでなので重い物は要注意です

落下防止加工もあり

「SOTO フィールドホッパー」の落下防止加工

天板上で箸などが落下しないようストッパーの役割がある落下防止加工もされています。

モトフさん
モトフさん

こういった細かい気配りが素敵な製品ですね

使用時の注意点

利便性が高いことが魅力のSOTO「フィールドホッパー」ですが、実は使用時にはいくつか注意点があります。

高さがないのでハイスタイルには不向き

「SOTO フィールドホッパー」はローチェアがおすすめ

前述した通り組み立て時の高さは「7.8cm」しかないので、「フィールドホッパー」をメインで使う場合は、座高が高いハイチェアは不向き例えば、ヘリノックスのような背の低いローチェアでのロースタイルがおすすめです。

モトフさん
モトフさん
座高が高いまま使うと腰を痛めてしまいます

高温の鋳物系は置けない

StockSnap / Pixabay

熱したダッチオーブンやスキレットなどの鋳物系を置くことはできません

少し熱したクッカーやバーナーなどは置いても大丈夫ですが、高温の鋳物系を置いてしまうと熱で形状が変形してまうので注意が必要です。

モトフさん
モトフさん
熱した鋳物系の料理器具は耐熱用のテーブルなどに置きましょう

天板を固定するには?

「SOTO フィールドホッパー」ロック機能がないのでくの字に

「フィールドホッパー」は 開いた状態でのロック機能がなく天板部分が固定できないので、開いた状態で持つと天板が「くの字」になってしまいます。ですので、天板に物を置いた状態で持ち運ぶと物が落下してしいます。

天板を固定する方法

「不用意に持ちあげてしまうと天板の上に置いてある物が落下してまうので固定したい」、という方もいるようですが。

「SOTO フィールドホッパー」の天井はピンペグで固定できる

実はピンペグを使うことで天板を固定できる方法があります。

「SOTO フィールドホッパー」ピンペグを裏側に固定

ピンペグを裏面に差し込むことで中折れ防止になり、天板を固定することができるように。

「SOTO フィールドホッパー」ピンペグで天井を固定した状態

持ち上げても「くの字」に曲がらないようなります。

モトフさん
モトフさん

なお、この記事で使っているピンペグはこちらです

スノーピーク「オゼン ライト」との比較

SOTO「フィールドホッパー」ですが、同じくアウトドアブランドであるスノーピークのミニテーブル「スノーピーク オゼン ライト SLV-171」と比較されることが良くあるようです。

「オゼン ライト」との比較表

両ギアともに形状やサイズ感も似ていますがスペックなどを比較しみました。

製品名SOTO「フィールドホッパー ST−630」スノーピーク「オゼン ライト SLV-171」
商品画像
価格¥6,985(税込)¥6,820(税込)
使用時のサイズ幅297×縦210×高さ78mm幅297×縦21×高さ85mm
収納時のサイズ幅297×縦110×高さ19mm幅297×縦120×高さ25mm
重量約395g約270g
耐荷重アルミニウム合金、ステンレス鋼アルミニウム合金、ステンレス鋼
付属品収納ケース収納ケース
天板の固定固定されない固定される
組み立て時間1秒3分

比較の要約

比較内容を要約すると

  • 価格はSOTO「フィールドホッパー」の方が安い
  • 重さはスノーピーク「オゼン ライト」の方が「125g」軽い
  • 使用時の高さはスノーピーク「オゼン ライト」の方が「0.8cm」高い
  • 天板はスノーピーク「オゼン ライト」は固定できる
  • 組み立てはSOTO「フィールドホッパー」の方が簡単

どちらも素晴らしいギアなので悩むところです。

SOTOのミニテーブルラインナップ

SOTO「フィールドホッパー」には通常モデル以外にも商品もラインナップされています。

3色の限定カラー

かつては限定カラーとして以下の3種類が発売されていました。

  • ブラウン
  • ゴールド
  • ブルー
モトフさん
モトフさん
ただ、こちらの限定カラーは「2016年秋冬限定」なので既に販売は終了しているようです

マッドブラックの「フィールドホッパー」

3色以外のカラーでは、マッドブラックが登場しています。

モトフさん
モトフさん
黒は汚れが目立たなくていいですね

Lサイズの「フィールドホッパーL」

「フィールドホッパー」をさらに大きした「フィールドホッパーL」も登場しました。

モトフさん
モトフさん

ゆったり広々使える A3サイズ、ワンアクション開閉もそのままです

さらに軽量な「フィールドカイト」

SOTOからは「フィールドホッパー」よりさらに軽量なモデル「Field Kite(フィールドカイト)」も登場しています。

モトフさん
モトフさん

重量約280g、収納時の厚み14mm、軽量志向の登山者に最適ミニテーブルです

SOTOミニテーブル比較表

SOTOのミニテーブルのスペックをラインナップ別に比較しみました。

製品名SOTO フィールドホッパー ST−630(マットブッラックも同一)フィールドホッパーL ST−631Field Kite(フィールドカイト) ST-632
商品画像
価格¥6,985(税込)¥11,880(税込)¥4,895(税込)
使用時のサイズ幅297×奥行210×高さ78mm幅420×奥行297×高さ110mm約幅305×奥行190×高さ75mm
収納時のサイズ幅297×奥行110×高さ19mm幅420×奥行155×高さ30mm約幅305×奥行97×高さ 14mm
重量約395g約1.2kg約280g
耐荷重3kg20kg3kg
材質天板:アルミニウム、スタンド:ステンレス、専用収納ケース本体・ひも:ナイロン、ひも留め:樹脂天板:アルミニウム、スタンド:ステンレス、専用収納ケース本体・ひも:ナイロン、ひも留め:樹脂天板:アルミ、スタンド:ステンレス、専用収納ケース:タイベック
付属品収納ケース収納ケース収ポーチ

まとめ

最後にこれまで解説したポイントを改めてまとめてみました。

  • 重さ378g(公式は395g)と超軽量
  • 収納時もA4サイズと半分とコンパクト
  • バックパックのサイドポケットにも入るサイズ
  • 組み立て時はワンアクション1秒、折りたたみもわずか2秒
  • クッカーやバナーなど物は十分に置ける
  • あくまでソロキャンプかサイドテーブル向き
  • ハイスタイルよりロースタイル向き
  • 高温の調理器具は置けない
  • 天板はピンペグで固定できる
  • 「スノーピーク オゼン」よりは重いが展開が楽

これをみる限りSOTO「フィールドホッパー」は価格に見合う以上の素晴らしい製品ではないでしょうか。今回ご紹介したSOTO「フィールドホッパー」のような素晴らしいキャンプギアに出会うことで皆様のキャンプライフがさらに楽しいものになれば幸いです。

モトフさん
モトフさん
テーブル選びはキャンプでも重要なのでタカシくんも自分に合ったテーブルを探してみよう
はい!自分はめんどくさがりなので、直ぐに使用できる「フィールドホッパー」を知れてとても参考になりました!
タカシくん
タカシくん

関連コンテンツ

  • この記事を書いた人
モトフサン

モトフさん

キャンプ歴10年のベテランキャンパー兼WEBエディターです。自身が経験したことを元にその商品や場所を深く知るための情報を発信しています。 プロフィール詳細はこちら

-チェア・テーブル