東京都江東区にあるキャンプ場・若洲公園キャンプ場をご存知でしょうか?東京都23区内ある数少ないテント泊が可能なキャンプ場として週末は都民で賑わう同キャンプ場を徹底レポートします!
この記事はこんな方におすすめ
- 若洲公園キャンプ場でBBQや焚き火はできる?できるとしたら何時までできる?薪や炭は現地で買えるか?知りたい
- 若洲公園キャンプ場は近隣で食材を変えるコンビニやスーパーはある?手ぶらでも大丈夫?シャワーやお風呂はある?知りたい
若洲公園キャンプ場とは?

若洲公園キャンプ場は東京都・江東区にあるバーベキュー、デイキャンプ、そしてテント泊もできるキャンプ場です。東京都23区内でテント泊ができるキャンプ場は少なく、大田区にある平和島公園キャンプ場と城南島海浜公園などと並び都内でテント泊ができる貴重なキャンプ場となっています。
他のキャンプ場のレポート記事もあります
-
東京都23区内で宿泊ができるキャンプ場3選—自転車で大都会の喧騒を抜け出そう
続きを見る
若洲公園キャンプ場の基本情報
所在地 | 東京都江東区若洲三丁目2番1号 | |
営業時間 | 日帰り | 受付後〜21時まで(受付10時15分〜16時まで) |
宿泊 | ・チェックイン:受付後〜16時まで(受付:10時15分から) ・チェックアウト:10時まで or 21時まで ※一回のご利用は最大3泊まで | |
料金 | 日帰り | ・大人(15歳以上):300円 ・子供(小学生・中学生):150円 |
1泊(10時まで) | ・大人(15歳以上):600円 ・子供(小学生・中学生):300円 | |
1泊(21時まで) | ・大人(15歳以上):900円 ・子供(小学生・中学生):450円 | |
2泊(10時まで) | ・大人(15歳以上):900円 ・子供(小学生・中学生):450円 | |
2泊(21時まで) | ・大人(15歳以上):12,00円 ・子供(小学生・中学生):450円 | |
3泊(10時まで) | ・大人(15歳以上):12,00円 ・子供(小学生・中学生):450円 | |
休場日 | ・年末年始(12月29日~1月3日) ・毎週火曜日 ※火曜日が祝日の場合は、翌日。 ※3月26日~4月5日(春休み期間)及び7月21~8月31日(夏休み期間)は無休。 |
基本情報を見ますと若洲公園キャンプ場は他のキャンプ場と比べいくつか特出してる点があります。
まずは、日帰りのデイキャンプやバーベキューだと通常は16時頃終了のキャンプ場が多い中、同キャンプ場は日帰りの終了時刻が21時までという点。チェックインが16時までと遅めな点もありがたいですね。また、1年中営業しているので秋キャンプはもちろん冬キャンプも楽しむことができます。
そして何より特出すべき点は利用料金の安さ。例えば4人家族で2泊したとしても
- 大人2人×2泊10時まで900円=1,800円
- 子供2人×2泊10時まで450円=900円
- 合計:2,400円
とわずか2,400円。都内で宿泊すると考えるとかなり格安ですね。



予約方法
予約方法は基本的には事前のインターネット予約となります。
予約受付は利用日1ヶ月前の1日午前9時から可能となります。詳しくは公式サイトをご確認ください。
流れとしては以下となります。
step
1予約システムへアクセスします
step
2予約状況を確認して空いてる日を選択します
step
3氏名や電話番号、メールアドレス、予約日数や利用人数を入力して予約手続きをします
step
4手続きすると一旦仮予約として受付けされ、内容確認後、7日以内に予約確定メールが届きます
これで予約は完了です。

アクセス
23区内ということでアクセス良好なのが魅力の若洲公園キャンプ場ですが、行き方は複数あるようです。
電車&バス
電車で行く場合には最寄駅は「新木場駅」になります。
新木場駅の路線は
- JR京葉線・武蔵野線
- 東京メトロ有楽町線
となっています。「有楽町線」が通っていることから、例えば新宿からだと約30分ほどで着くことができます。また、新木場駅からは若洲公園キャンプ場へ向かう都営バスも定期的に運行しています。
なお、バスのルートや運賃などは以下となっています。
- ルート:新木場駅バス乗り場:駅南側のバスターミナル1番乗り場→バス降り場:若洲公園キャンプ場前
- 運賃:一律 200円
- 乗車時間:約15分
バスと電車合わせても都心から1時間以内には着ける距離となります。ただ、バスはあまり本数が多い方ではないので以下時刻表を参考にして時間を合わせて行動することをおすすめします。
▼行きの時刻表

▼帰りバス時刻表

車
車でのアクセスも抜群です。
例えば新宿からですと首都高速を使えばなんと40分以内に着くことができます。また、駐車場もかなりの台数を駐車可能なものが完備されています。

駐車場名 | 江東区立若洲公園駐車場 |
駐車可能台数 | 492台 |
利用時間 | 24時間(年中無休) |
料金 | 普通車:1回 500円、大型車:1回 2,000円 |
備考 | 公園内には「東京都立若洲海浜公園駐車場」という駐車場もあるがキャンプ場の最寄りは「江東区立若洲公園駐車場」なので注意 |
若洲公園キャンプ場は東京ゲートブリッジなどがあるローケーション豊かなベイエリアにあることから、ドライブがてら車で行くのもおすすめです。
自転車
若洲公園キャンプ場は都内からアクセスが良好なことから、都内に在住でロードバイクなどをお持ちの方ならバイクバッキングのキャンプ先としてもおすすめです。
バイクパッキングとは?自電車にキャンプ泊が可能な大容量の荷物を運べるシステムを装着しツーリングを楽しむこと。キャンプとサイクリングを同時に楽しむことができる。

自転車での若洲公園キャンプ場への所要時間は荷物の重さにもよりますが、例えば新宿からだと大体2時間〜3時間位で着くことができます。道中も通常のキャンプ場と比べ山間ではないことから坂道なども少ないので、サイクリングに慣れていないという方でもバイクパッキングに挑戦しやすいキャンプ場といえます。
体験レポート
では実際にソロキャンプで訪れた時の現地レポートをしていきます。
まずは受付

現地についたらキャンプ場の「サービスセンター」で受付をします。受付は「氏名」と事前に共有されていた「予約番号」を伝え、「キャンプ場利用申請書」が渡されるので申請書に記入し利用料金を支払えば完了です。
サイト地図と利用ガイド
受付が済むと「サイト地図」が渡されますので提供されたサイトの場所を確認します。
裏面は「利用ガイド」となっており注意事項が書かれています。概ね通常のキャンプ場の注意事項と変わりませんが
- ゴミは捨て場はないので持ち帰る
- ペット同伴禁止
- ボール遊びなどは禁止
- 焚き火、BBQなど火気の使用は21時まで
などは注意が必要です。
荷物を運ぶリアカーレンタル

キャンプ場内に荷物を運ぶためのリアカーをレンタルすることができます。リアカーを使えば車で来場した場合にアウトドアワゴンなどを持っていかなくてもスムーズに荷物を運ぶことができます。
自転車は乗り入れ自由

また、自転車は押しながらそのまま入場できるので、自転車で来場した場合は載せた荷物を楽にテントサイトに下ろすことができます。自電車の乗り入れ禁止のキャンプ場も多い中で嬉しい配慮といえます。



もちろん、キャンプ場の入り口には駐輪場もあります。
場内の様子
続いてキャンプ場内の様子をレポートしていきます。
綺麗に整備された場内

場内はアスファルトの歩道とその両側に整備された芝生が一面に広がっています。

かなり綺麗に整備されたキャンプ場です。街灯などもあるので夜は比較的明るいです。

キャンプサイトの区画数は全部で117もあるようです。ただ、この日は金曜日の平日ということもあり利用者がほとんどいませんでした。予約カレンダーを確認すると土日は予約で埋まっていることから週末には沢山の人がいることが予想されます。

キャンプ場内には屋根付きベンチ(東屋)もあります。もしもの悪天候などの一時避難としても使えるのでいざという時には安心ですね。
洗い場

洗い場は混雑時でも十分に対応できるほど流し台が備えてあります。

流し台の水周りは掃除が行き届いてて綺麗ですね。ただ、スポンジや洗剤などは備えられてないので、食器などを洗い合う場合は持参する必要があります。
場内のトイレ

場内にはトイレもあります。むしろなんでこんなに?と思うくらい場内にトイレが点在しています。ですので、混雑した際にはほとんど並ぶことはないはずです。各区画に一つはトイレがあるので夜中にトイレに行く際には近くて便利ですね。

トイレの中も掃除が行き届いててとても綺麗でした。
灰捨て場

焚き火やバーベキューで出た灰や燃えかすを捨てるための灰捨て場も場内にあります。「ゴミは持ち帰り」なので意外と勘違いする人も多いようですが、灰や燃えかすはキャンプ場内で処理することができます。

場内にはかまど(野外炉)がありバーベキューや飯盒炊飯をすることができます。共用施設なので事前予約不要で、BBQグリルや焚き火台がなくても火を使った料理を楽しむことができます。
場外にある便利な施設
キャンプ場外にはとても便利な施設が隣接しています。その一部をご紹介します。
キャンプに必要なものが全て揃うお店

キャンプ場の入り口を出た直ぐの所に「若洲アウトドアセンター」というお店があります。このお店ではキャンプに必要なあらゆる物の販売やレンタルを行っており
- ビールなどのお酒
- 1リットルペットボトルの水
- ジュースなどのソフトドリンク
- スナックなどのお菓子類
- 冷凍されたチキン
- BBQ用の炭
- 洗剤・スポンジなど洗浄用品
- 石鹸・シャンプー・タオルなどの洗面具
などが販売されておりキャンプに必要なものが現地調達可能です。
また、テント、寝袋、タープなどをレンタルできる「手ぶらでキャンプ」、BBQのグリルや食材など一式が準備された「手ぶらでバーベキュー」といった手ぶらで楽しめるプランも充実。さらに、便利でおしゃれなキャンプギアの販売も充実しており単純に買い物するだけでもおすすめです。

もちろん焚き火用の薪も販売されています。

営業時間は午後5時までなようです。
シャワー施設もあり

アウトドアセンターの隣にはコインシャワーも設置されています。
テント泊で汗を流せるのは嬉しいですね!

コインシャワーの価格は5分で300円。営業時間は時期によって異なるようですが夏場は20時まで営業しているようです。5分というと短いようですが汗を流すだけなら十分な時間です。もし、5分で足りない場合は1分30秒につき100円で延長可能です。

コインシャワーの室内にはちゃんと脱衣スペースもあり服を置くスペースもあります。シャワースペースも体を洗うのには十分な広さでした。ただ、コインシャワーですので石鹸やシャンプーなどありませんので持参する必要があります。

テントサイトのレポート
ではここでテントを設営すために借りるテントサイト(区画)についてレポートしていきます。
割り当てられる区画

若洲公園キャンプ場ではキャンプサイトが1区画ずつ明確に割り当てられており、大きさは
- 6m×8m
- 5m×6m
と2区画があり、テントの大きさや利用人数に応じてそれぞれの区画が提供されます。

実際に「6m×8m」の区間でソロキャンプとしてテントとタープを設営状態です。柔らかいですがしっかりした土質の地面なのでペグはハンマーなしで打つことができました。また、アルミ・スチールやプラスチックのペグでも問題なさそうです。
なお、参考までに設営しているギアは
- モンベルのムーンライト1型(サイズ:110cm×220cm)
- アライテントのビバークタープ M(サイズ:290×250cm)
になります。
ソロキャンプならかなり余裕があるのでファミリーキャンプ用のテントやタープで問題ない広さです。
焚き火やバーベキューも楽しめる

前述した通り薪が販売されますので焚き火も問題なく楽しむことができます。ただ、注意事項にもある通り直接地面に薪を置いて焚き火する「直火」は禁止なので必ず焚き火台を利用しましょう。

また、バーベキュー用の食材も販売しているので現地調達でバーベキューを楽しむことができます。
ちなみに写真右がアウトドアセンターで販売されていた冷凍スモークチキンになります。


就寝時に多少騒音あり

実はこの若洲公園キャンプ場は注意点もあります。
というのも本キャンプ場は高速道路が隣接していることから就寝時の深夜でも貨物トラックやトレーラーが走行するため音がかなり響きます。ですので就寝時用に耳栓を持参することをおすすめします。
買い出しできるお店や銭湯
キャンプ場の近隣に買い出しができるコンビニやスーパー、銭湯があるか調べてみました。
コンビニエンスストア
コンビニは1.7Kmの距離にファミリーマートがあります。そこまで遠くないので歩いて20分ほどで行ける距離です。
スーパーマーケット
スーパーマーケットは「ワイズマート 辰巳店」さんというお店が6.9Kmの距離にあります。ここはかなり距離があるので車でないと厳しいですね。
銭湯
銭湯も「白山湯」さんという施設がもっとも近く8.0Kmの距離にあります。こちらも車でないと厳しい距離です。



海釣りも楽しめる

実はこの若洲公園キャンプ場は海に面していることから施設内で海釣りすることもできます。

海釣り施設はキャンプ場の直ぐ隣にある防波堤にあります。なお、海釣り施設の利用料金は無料。東京ゲートブリッジを望むロケーション豊かな場所での海釣りを楽しむことができます。また、海釣り施設には釣り具専用のレンタル・販売を行うアウトドアセンターもあるので、海釣りも手ぶらで遊ぶことができるようです。
キャンプイベントも開催
近年では焚き火ブームも相まって若洲公園キャンプ場では焚き火をフィーチャーしたキャンプイベントも開催されています。

焚き火台を中心に様々なキャンプギアを展示や販売。美味しいフードや実力派アーティストのライブなどが楽しめます。



まとめ
最後にこれまでレポートしたポイントを改めてまとめてみました。
- 東京23区内でも数少ないテント泊できるキャンプ場
- 区営のため利用料金が安い
- アクセスが良好
- 自転車でのバイクパッキングがおすすめ
- ゴミは持ち帰る必要あり
- 貸し出し無料のリアカーレンタルあり
- 自転車乗り入れ自由
- 場内は綺麗な環境
- 食材、燃料は現地調達可能
- 手ぶらでも楽しめる
- コインシャワーあり
- 高速道路が近い為多少騒音あり
- 耳栓持参がおすすめ
- 海釣りも楽しめる
- 焚き火をフィーチャーしたキャンプイベントも
これを見る限り東京23区内にも関わらず他の追従を許さないほどの圧倒的な快適さを誇るキャンプ場といえそうです。
今回紹介した「若洲公園キャンプ場」のような素晴らしいキャンプ場に出会うことで皆様のキャンプライフが楽しいものになれば幸いです。